統合 医療

飲酒によるがん死者、2012年に36万人 国連機関調査

飲酒によるがん死者、2012年に36万人 国連機関調査AFP=時事 11/3(木) 11:31配信 飲酒が発癌に関連し、アルコール飲料が発がん性物質に分類されているのになぜ発癌するかはいまだにわかっていないという事だそうだ。アルコールによってストレスが取り除かれリラックス効果がある事も分かっているが、肝機能に負担をかけることくらいしかその欠点はわからないと言う事である。ストレス発散の効果とアルコール自体の毒性のバランス天秤であろう。 *******************************************http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161103-00000017-jij_afp-int【AFP=時事】仏パリ(Paris)で開催の「世界がん会議(World Cancer Congress)」で2日、2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん関連の死者も約36万6000人に上るとする調査データが発表された。これらの発生件数は主に富裕国でのものだという。  研究チームは、飲酒をする人としない人のがん発症リスクを... 詳細を見る

パーキンソン病患者はコエンザイムQ10欠乏

 パーキンソン病の方にはコエンザイムQ10が不足していることは明らかなようだ。その欠乏を補充したら症状に改善がみられるかどうかが問題である。今回の研究で体内に不足がなかったグルタチオンの点滴で振戦や歩行障害が改善することも分かっているので、体内での不足と症状には別の関連があるかもしれない。 *************************************************http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/2253今月の神経科学の専門ジャーナルに、パーキンソン病におけるコエンザイムQ10欠乏を示した臨床研究が報告されていました。 (J Neurol Sci. 2012 Jul 15;318(1-2):72-5) コエンザイムQ10は、①抗酸化作用、②ATP(エネルギー源)産生作用を介して健康保持や疾病予防に働きます。 もともと体内で合成される成分ですが、生活習慣病や加齢によって減少するため、アンチエイジング分野で広く利用されているサプリメントです。 また、さまざまな疾病において、内在性コエンザイムQ10の低... 詳細を見る

学歴と自殺、脳腫瘍の関係

学歴が自殺リスクに関係―国がん調査 中卒に比べ大卒でリスク半減 学歴が脳腫瘍リスクに関係―スウェーデン調査学歴が低い人は自殺のリスクが高いが、学歴が高い人は脳腫瘍のリスクが高いと言う結果。学歴が低いと生活レベルが低いのはわかっている事、それと自殺は関係があるのだろうか?収入や婚姻状況、家庭の状況、職場での状況、健康状態など様々な指標があるだろうか、どちらかを取ればどちらかが悪い結果になると言う結論らしい。低学歴であれ高学歴であれ健康で幸福な人生を送りたいものだ。http://kenko100.jp/articles/160622003960/#gsc.tab=0http://kenko100.jp/articles/160426003891/#gsc.tab=0  大卒の人は、中卒の人に比べて脳腫瘍を発症するリスクが高い、とする400万人のスウェーデン人を対象とした調査結果が6月20日発行の「Journal of Epidemiology & Community Health」(電子版) に掲載された。調査を実施した英ロンドン大学小児保健研究所のアマル・カノルカル氏... 詳細を見る

統合 医療, 抗加齢

毛髪再生医療について

今現在でも禿治療は大きな成果を上げている。内服薬でプロペシアやザガーロという薬が出ているのは有名だ。リアップなどのミノキシジルの塗布薬は効果が出にくいが、これも内服薬は効果がある。さらに後頭部の毛髪をそのまま移植して頭頂部へ植え込む手術が有効だ。今回の研究はその後頭部の毛髪を採取して培養する点が大きな違いである。移植が注射などの簡単な方法だったら大きな進化と言えるが、現在のように1本ずつ手作業で植毛してゆくのならあまり変わりはない。いずれにしても禿げてしまって頭部の皮膚がツルツルになってしまってはもう遅いのだ。早めに治療に着てくれればここまでひどくはならないのにとか、今からでは内服も効果がないとなるまえにぜひ治療してほしいものだ。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00050131-yom-sci東京医大や資生堂、毛髪再生へ今年から臨床研究読売新聞 6月28日(火)8時5分配信  (写真:読売新聞) 東京医科大学や資生堂などは27日、中年以降に薄毛となる脱毛症の患者の、毛髪を再生させる臨床研究を今年から始めると発表した。  一... 詳細を見る

統合 医療, 抗加齢

認知症と握力低下

「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研 認知症とは物事が認知できなくなる疾患である。認知とは見えない、聞こえない、もしくは見えていても理解ができない、聞こえていても理解できないと言う事である。これらの認知機能が低下することで社会生活が送れなくなることが問題となっている。この認知症になるリスクとして以下のことが分かって来たという記事である。自分で予防できることはやっておきたいものだ。 *******************************読売新聞(ヨミドクター) 7月4日(月)15時0分配信  読売新聞社 糖尿病や心臓病の持病があったり、握力が弱かったりする人は、認知症を発症するリスクが高い、との調査結果を国立長寿医療研究センターなどのチームがまとめた。  八つの危険要因をリスト化。「該当する人に、重点的に生活習慣改善などの支援をすべきだ」との提言を行った。  チームは、愛知、秋田、石川の3県で、計約3300人を3~16年追跡した四つの研究をもとに、認知症のリスク要因を分析した。  その結果、脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知... 詳細を見る