「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研

 

認知症とは物事が認知できなくなる疾患である。認知とは見えない、聞こえない、もしくは見えていても理解ができない、聞こえていても理解できないと言う事である。これらの認知機能が低下することで社会生活が送れなくなることが問題となっている。

この認知症になるリスクとして以下のことが分かって来たという記事である。

自分で予防できることはやっておきたいものだ。

 

*******************************

読売新聞(ヨミドクター) 74()150分配信

 

 

読売新聞社

糖尿病や心臓病の持病があったり、握力が弱かったりする人は、認知症を発症するリスクが高い、との調査結果を国立長寿医療研究センターなどのチームがまとめた。  八つの危険要因をリスト化。「該当する人に、重点的に生活習慣改善などの支援をすべきだ」との提言を行った。  チームは、愛知、秋田、石川の3県で、計約3300人を316年追跡した四つの研究をもとに、認知症のリスク要因を分析した。  その結果、脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知症のリスクが26倍高かった。糖尿病、心臓病の持病がある人は、それぞれリスクが17倍、15倍だった。体力や筋力の目安の握力が26キロ未満の男性、18キロ未満の女性も21倍だった。学校教育の年数が9年以下の人のリスクは、9年を超える人の2倍だった。また、うつ傾向がある人のリスクは、ない人の16倍。難聴の人は14倍だった。  そのほか、介護危険度の簡易チェックで「認知機能低下の恐れあり」と判定された人は、認知症に25倍なりやすかった。アポE4多型という認知症のリスクを高める遺伝子を持つ人も、認知機能が低下する傾向があった。調査をまとめた名古屋学芸大学の下方浩史教授は「予防には、普段から頭を使い、生活習慣病やうつを予防し、体力維持に努めることが重要だ」と話す。