統合 医療

睡眠不足がヒトの脳に与える影響

睡眠不足がヒトの脳に与える影響 睡眠不足で事故を起こしたり仕事上のミスをするリスクは良く知られている。研究では脳の側頭葉の活動が遅くなり、弱くなることが確認された。認知力の低下である。その他にも高血圧症や糖尿病、肥満のリスクを高めるとされている。どのようなメカニズムでリスクが上がるのかを解明する研究が進んでいくのだろう。認知力は側頭葉の活動低下ということが分かった。  *********************************************http://www.nature.com/articles/nm.4433Nature Medicine 2017年11月7日Effects of sleep deprivation on human brainNature Medicine ヒトの臨床研究によって、睡眠不足後の認知力の欠如は、脳の内側側頭葉の神経活動が遅く、弱くなることによって引き起こされる可能性があることが分かった。 睡眠不足は、ヒトの健康や福祉に悪影響を及ぼし、慢性の睡眠不足の長期的影響として、高血圧、糖尿病、肥満、うつなどといったさまざまな病気のリスクを高... 詳細を見る

統合 医療

iPS細胞でサルのパーキンソン病症状が緩和

iPS細胞でサルのパーキンソン病症状が緩和   パーキンソン病の患者にとっては朗報だ。ただし、ESなら作成費用が安く済むが免疫抑制剤を使用しなければならないという問題があり、IPSなら一人5000万円と言われている費用が掛かるという問題がある。ヒトHLA型の中でも比較的分布の多いHLAに限ってIPS細胞を大量に作るのがその経済的な合理性の様である。結局は免疫抑制剤を使用しなければならないが、すべてが発癌になるわけではないからその部分のデメリットは目をつむろうというわけである。確かにそれが合理的だと思う。http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v14/n11/iPS%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%97%85%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%8C%E7%B7%A9%E5%92%8C/89718Nature ダイジェスト Vol. 14 No. 1... 詳細を見る

統合 医療

抗体はドーパミンを介して作られる

抗体はドーパミンを介して作られる   非情に興味深い。勿論ドパミンだけが抗体産生のシグナル伝達物資ではないだろうが、有力候補であることはよくわかった。ならば、パーキンソン病の患者たちが免役抗体の産生に不自由していて感染症にかかりやすいというデータはあるのだろうか?臨床に携わっているとついついそう考えてしまう。確かにパーキンソン病の患者は長生きはしないとは思うので、かつ現代の死因の多くは癌や動脈硬化症がベースになっていることも事実である。そこの部分の統計データがあると理解しやすいと思う。 **********************************http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v14/n10/%E6%8A%97%E4%BD%93%E3%81%AF%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BB%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B/89183Nature ダイジェスト Vol. 14 ... 詳細を見る

統合 医療

ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明

ハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明 虫よけに青い光の電灯がついている。夏の間は家の犬小屋にもつけている。その虫よけのメカニズムを高校生が研究していたそうだ。アポトーシスが起きるのではないかと思い、研究したらしいが、酸化ストレスが濃きることを突き止めたようだ。酸化ストレスは虫を殺すほど強烈なのだと改めて感心した。人間にとっても酸化ストレスは病気の発症の原因となっている。一番悪いのは心理的ストレスと毒物だ。 ***********************https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000013-asahi-sociハエ、青い光を当てるとなぜ死ぬ? 山梨の高校生が解明9/27(水) 8:11配信 朝日新聞デジタル   宮城県で8月に開催された全国高校総合文化祭(総文祭)の自然科学部門のポスター発表部門で、山梨県の韮崎高校生物研究部が文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞した。青い光による殺虫効果の仕組みを調べた成果を発表した。韮崎高は6年前の総文祭でも同じ部門の最優秀賞を受けている。  ポスター部門では全国から41の... 詳細を見る

統合 医療

<ピロリ菌>東アジア強力 他地域より胃がん多い要因

<ピロリ菌>東アジア強力 他地域より胃がん多い要因9/20(水) 1:00配信 毎日新聞 ピロリ菌の除菌は胃がんの予防にも大切である。勿論保菌者すべてが発症しないのは遺伝子の問題と同様であるが、保菌者でないだけで発症のリスクは激減するからだ。胃の調子がもともと悪い人は、それは神経質であるからとかの性格的な理由もあるかもしれないが、意外に保菌者であるという理由で胃炎を起こすので、早めに検査してみたらよいと思います。**********************************https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-00000003-mai-soci<ピロリ菌>東アジア強力 他地域より胃がん多い要因 ピロリ菌による胃がん発症のイメージ  胃の粘膜に感染して胃がんを引き起こす細菌「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)について、日本など東アジアに流行するピロリ菌が作る発がん物質の型を調べたところ、欧米などのピロリ菌よりも発がん性が高いとの研究結果を畠山昌則・東京大教授(感染腫瘍学)らの研究チームが20日、米科学誌電子版に発表した。日本など東... 詳細を見る