死にたくなければ女医を選べ」日本人の論文が米で大反響

「死にたくなければ女医を選べ」日本人の論文が米で大反響ダイヤモンド・オンライン 1/13(金) 6:00配信 どうやら女性医師が担当の患者が軽傷であるというのはすぐに否定されたようだ。むしろ男性医師がガイドラインを逸脱して自分の考えで治療するのが悪いかのような感じを受けた。どちらにしろ患者になったら女性医師にかかったほうが良いと言う事が言えそうである。確かに男性医師の高圧的な姿はよく目にするので優しそうに見える(?)女性医師のほうが心が楽である気もする。そうすると精神論かなとも思ってしまうのである。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170113-00114029-diamond-soci*************************************「女性医師(内科医)が担当した入院患者は男性医師が担当するよりも死亡率が低い」――。米国医師会の学会誌で発表された日本人研究者(米国在住)の論文が、現地のワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなどの有力一般紙がこぞって取り上げるほどの騒ぎとなった。『死にたくなけれ... 詳細を見る

統合 医療

兵糧攻め」で細菌撃退

「兵糧攻め」で細菌撃退、植物の防御の仕組み解明 京大朝日新聞デジタル 11/25(金) 5:16配信 植物の免疫の話である。病気の作物が身を守るメカニズムが解明された。まるで人間の体と同じような複雑さである。がんに対する断食療法と非常に似ている印象を持った。西洋医学では無視されているが、この断食療法も同じように人間で解明されるといいと思う。   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00000011-asahi-soci 細菌に侵入された植物は、栄養となる糖分が細菌に取り込まれないように「兵糧攻め」にして撃退することを、京都大の高野義孝教授(植物病理学)らが解明した。作物の病気を減らす農薬の開発につながる可能性があるという。25日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。  細菌などが侵入すると、植物は抗菌物質を作って攻撃したり、細胞が自ら死んで感染拡大を抑えたりすることが知られている。「兵糧攻め」は新たに確認された防御法となる。  葉には光合成によって作られた糖分がたまっている。研究チームは、シロイヌナズナの葉の細胞同士の間にたまっている糖... 詳細を見る

統合 医療

<たばこ>喫煙で遺伝子変異増加…長く多く吸う人ほど蓄積

<たばこ>喫煙で遺伝子変異増加…長く多く吸う人ほど蓄積毎日新聞 11/4(金) 3:00配信 タバコは発がん性があるのだが、遺伝子に変化が生じる。その遺伝子の変化が150個にも及ぶと言う事である。それは癌になるでしょうと言う事だ。しかし、喫煙率は戦後どんどん下がっている。しかし肺がんはどんどん増えているのである。喫煙が遺伝子変化を起こし発癌を増やすことはわかっているが、その喫煙者数が減っているのも事実なのである。それは激減と言ってもいいだろう。それでも肺がんが増えている理由は、喫煙以外の発がん遺伝子が増えているからではないだろうか?それが何かはわかっていない。 ***********************************************http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000003-mai-soci◇がん研究センターなど発表  世界約5000人のがん患者の遺伝子データを解析し、たばこを多く、長く吸う人ほど遺伝子に突然変異が起きることが分かったとの研究成果を、国立がん研究センターや理化学研究所など日米英韓の研究チー... 詳細を見る

統合 医療

飲酒によるがん死者、2012年に36万人 国連機関調査

飲酒によるがん死者、2012年に36万人 国連機関調査AFP=時事 11/3(木) 11:31配信 飲酒が発癌に関連し、アルコール飲料が発がん性物質に分類されているのになぜ発癌するかはいまだにわかっていないという事だそうだ。アルコールによってストレスが取り除かれリラックス効果がある事も分かっているが、肝機能に負担をかけることくらいしかその欠点はわからないと言う事である。ストレス発散の効果とアルコール自体の毒性のバランス天秤であろう。 *******************************************http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161103-00000017-jij_afp-int【AFP=時事】仏パリ(Paris)で開催の「世界がん会議(World Cancer Congress)」で2日、2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん関連の死者も約36万6000人に上るとする調査データが発表された。これらの発生件数は主に富裕国でのものだという。  研究チームは、飲酒をする人としない人のがん発症リスクを... 詳細を見る

パーキンソン病患者はコエンザイムQ10欠乏

 パーキンソン病の方にはコエンザイムQ10が不足していることは明らかなようだ。その欠乏を補充したら症状に改善がみられるかどうかが問題である。今回の研究で体内に不足がなかったグルタチオンの点滴で振戦や歩行障害が改善することも分かっているので、体内での不足と症状には別の関連があるかもしれない。 *************************************************http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/2253今月の神経科学の専門ジャーナルに、パーキンソン病におけるコエンザイムQ10欠乏を示した臨床研究が報告されていました。 (J Neurol Sci. 2012 Jul 15;318(1-2):72-5) コエンザイムQ10は、①抗酸化作用、②ATP(エネルギー源)産生作用を介して健康保持や疾病予防に働きます。 もともと体内で合成される成分ですが、生活習慣病や加齢によって減少するため、アンチエイジング分野で広く利用されているサプリメントです。 また、さまざまな疾病において、内在性コエンザイムQ10の低... 詳細を見る