ダイエット外来

肥満に対する高たんぱく食の効果

肥満に対する食事療法としては高たんぱく食、低炭水化物食が最も効果的である。多くの臨床例でわかっていることであるが、その後ダイエット効果があった後に、では患者さんはどうなるのか?体重を維持することができるのか?というと、半分以上は元に戻ってしまうこともわかっている。そうなると一生プロテイン置き換え食事をするのか?ということにもなりかねない。置き換え食が悪いのではなく、一生置き換え食を食べることがほぼ不可能であり、非人間的な食事であることが間違っていると私は思っている。一度体重を減量したならば、それを維持していく方法を考える必要があると思うのだ。***************************http://www.dhcblog.com/kamohara/肥満研究の専門ジャーナル(電子版)に,肥満に対する高タンパク食の効果を示した臨床研究が,デンマークのグループ(University of Copenhagen)から報告されていました。 (Int J Obes (Lond). 2014 Dec 26.) 肥満治療では,低カロリー・高タンパク食(1食あたり20グラム前後のタンパク質を含... 詳細を見る

ダイエット外来

肉食と寿命の関係

2013年の論文からですが、1日に肉を100g以上取る方は死亡率が上昇すると思ってよいようです。タンパク質源としては良好な食材ですが、タンパク質の適正な必要量は体重1kgあたり1gから1.6g程度までであり、体重70kgの男性がタンパク質を1日100g以上取ると過剰摂取ということになります。肉類の過剰摂取は癌の発生、増殖に関連しておりすすめられません。肉類ではない植物性タンパク質が最も安全であり、推奨されます。植物性たんぱくでも必須アミノ酸をすべて摂取することは可能であり、ダイズや穀物、果物の複数種類の摂取で問題ありません。癌の発生と癌による死亡率が増え続けている今、あえて肉食を推奨する必要はないと言えます。*******************http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2013-03-12今年のBMC Medicine誌に掲載された、肉食とその弊害についての疫学データの文献です。動物の肉は人間の蛋白源として、重要な役割を占めていて、多くの人が好む食品でもあります。その一方で菜食主義者という方がいらっしゃるように、肉食を好まない人もいます。肉食... 詳細を見る

ダイエット外来

糖と脂肪、無性に欲しくなるのは?

糖尿病や高脂血症で太っている患者さんに食事制限はしていますか?と聞くと、場合によっては「これ以上は無理なくらいにしている」ということが多い。これ以上は無理というから、ほとんど絶食に近い状況であるのだろうかと心配したりするが、実際は太っているだけあって、1日3回きっちり食べている。多少おかずを減らしてみたり、ご飯を2杯食べるところを大盛り1杯にしていることを制限と呼んでいるようだ。 ご本人は自分がたいして食事制限などできていないという意識はなく、頑張っていると感じている。これも一種の糖質中毒かもしれない。アルコール中毒の患者が、アルコールを止められないのと同様に、アルコールを飲んでいても他人には飲んでないと詐称するのと同様である。 糖質は人間をダメにすることはないが、人間を肥満にすることだけは言えるだろう。肥満になってしまったに人には一日も早く痩せることを願っている。**********************************http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131220002&... 詳細を見る

ダイエット外来

高タンパク食による脂肪肝・肝臓内の中性脂肪減少効果

同じカロリーの食事をとってもその内容で体に与える影響は違ってくるタンパク質、脂質、糖質の3つのうちどのバランスが健康に良好な影響を与えるかはわかってきている。ではこのような、脂肪肝に対する影響はどの食事が最も影響するかだ。結論は炭水化物=糖質の制限がよろしいということのようだ。これは糖質制限が肥満治療にも糖尿病治療にも有効であることからも当然考えられていたが、この研究もそれを後押しするものである。*****************************http://www.dhcblog.com/kamohara/今月の科学誌に、高タンパク食と高炭水化物食の2種類の食事による、肝臓内の中性脂肪/トリグリセリドへの作用を比較した臨床研究が、オランダのグループ(Maastricht University)から報告されていました。(PLoS One. 2014 Oct 16;9(10):e109617)一般に、高タンパク食の投与は、炭水化物摂取に由来する肝臓内の中性脂肪増加を抑制することが知られています。中性脂肪/トリグリセリドは、糖質・炭水化物の過剰摂取により高値となり、脂質異常症を生じ... 詳細を見る

ダイエット外来

糖質制限食・低炭水化物食による心血管リスク低下効果

低炭水化物食を嫌う医師もこれほどにエビデンスが蓄積してくると認めざるを得なくなり、かつ一般人の方々にも低炭水化物が健康的だということは流布してきていると思われる。ただし、いまだに炭水化物さえ制限すれば焼肉食べ放題的な、愚かなことを言うものもいて臨床の現場ではいまだに混乱があります。 実際に減量するからこそ効果があるのであって、摂取カロリーが減少しなければこの低炭水化物だけでは効果は低い。この減量自体が難しいのである。*****************************http://www.dhcblog.com/kamohara/今月の内科学の専門ジャーナルに、糖質制限食・低炭水化物食による心血管リスク低下効果を示した臨床研究が報告されていました。(Ann Intern Med. 2014 Sep 2;161(5):309-18)昨日に続いて、ダイエット法・減量法に関する研究です。昨日のレビューの糖質制限食・低炭水化物食も低脂肪食も減量には有効:メタ解析では、糖質制限食も低脂肪食も同程度の効果とされていますが、最新のデータから、減量だけではなくて、生活習慣病のリスクを考えると、糖... 詳細を見る