ニュース記事を張り付けていますが、いかに要約したような内容です。
診療報酬が低いのが問題でしょうが、医療側も国民も我慢せねばならないこともあると思います。
無駄なシップや風薬などを保険から外すことも必要でしょう。
病院経営危機の核心的要約
「このままでは病院が突然消える」
全国病院団体が2025年1月・3月の記者会見で警告。2024年診療報酬改定後、経営悪化が加速し、半数近い病院が「破綻懸念先」 に該当する深刻な状態。
経営悪化の根本原因
-
時代遅れの診療報酬制度
-
デフレ時代のフレームが継続:物価・人件費高騰(3%上昇)に対し、診療報酬改定率はわずか0.88%
-
医療機関は公定価格のため物価上昇分を価格転嫁不可
-
「薬価削減>診療報酬微増」のデフレ式構造がインフレ時代に適合せず
-
-
構造的な政策問題
-
社会保障費の伸びを「高齢化自然増以下」に抑える財政ルールが継続
-
例:高齢化で7,000億円必要増でも「5,000億円増に抑制」→財源不足が慢性化
-
病院団体の緊急要望(厚労省宛て)
-
即時支援:地域医療維持のための緊急財政措置
-
制度改正:物価・賃金上昇に連動する診療報酬体系の構築
-
根本改革:社会保障費の「高齢化枠内抑制」ルールの廃止
→「3番目が最も重要」と強調(現行制度が危機の根源)
経営悪化の具体的データ
-
調査で明らかになった事実:
-
財務省の主張「病床使用率低下が原因」を否定
-
物価高・人件費増による構造的赤字が実態
-
経営危機は全国規模で拡大中
-
現状認識と課題
-
国民理解の不足:国会議員には窮状が伝わりつつあるが、一般国民の認知度は低い
-
時限爆弾状態:制度変更なしでは病院の連鎖倒産が現実化する危機
本質的問題:インフレ時代にもかかわらず、デフレ期に設計された医療財政制度が継続されている矛盾。特に「社会保障費抑制ルール」が病院経営を窒息させている。
「このままでは突然病院がなくなる」―全日病・猪口会長に聞く病院の危機的経営状況(Medical Note) - Yahoo!ニュース
「このままではある日突然、病院がなくなります」――。全日本病院協会(以下、全日病)などの病院団体は、2025年1月と3月の2回にわたり、記者会見を開いて全国で病院の経営が急激に悪化している現状を訴えた。病院の収入の大部分を占める診療報酬が2024年に改定されたが、経営が改善するどころか赤字はかえって増加。半数の病院が「破綻懸念先」に該当するとのデータもある。病院経営の実情や経営悪化の原因などについて、全日病の猪口雄二会長に聞いた。
◇デフレ時代のままの診療報酬見直しフレーム
病院の経営が悪化しているのは、診療報酬見直しのフレーム(枠組み)が現状に合わなくなっていることが原因です。デフレが長く続いている間は、診療報酬を少し上げる一方で、それを上回るだけ薬価を下げるという形で実質マイナス改定だったのですが、高齢者の増加や新規技術登場のために医療費全体は増え続けてきました。 インフレ基調になって原材料費が高騰し人件費が上昇しているにもかかわらず、診療報酬改定のフレームはデフレ時代のままです。物価が上がり始めてからの数年、病院は診療報酬ではやっていけなくなったというのが、今回の会見を開くに至った背景です。 人口減少社会になり、平均病床使用率が減っているのは事実で、財務省などはそれを経営悪化の原因に結び付けたいようです。しかし、経営悪化は構造的な問題が原因だと証明するために調査結果をまとめました。 2回の会見資料は、各病院団体の支部が地元の国会議員らに説明することで窮状についてある程度理解を得られつつありますが、国民全体にはまだ伝わっているという実感はありません。
◇一度目の会見―厚労省への緊急要望
全日病のほか日本病院会(以下、日病)、日本医療法人協会(以下、医法協)、日本精神科病院協会(以下、日精協)、日本慢性期医療協会(以下、日慢協)の5病院団体は2025年1月、「多くの病院が今、深刻な経営危機に陥っている」として厚生労働省(以下、厚労省)に緊急要望を行うとともに、記者会見を開いて病院の“惨状”を訴えました。 日本では物価が高騰し賃金が急激に上昇しています。その局面で行われた2024年4月の診療報酬改定では、本体の改定率が0.88%と非常に低く設定され、3%弱の物価上昇率、職員の処遇改善の必要性にまったく追いつけないものでした。診療報酬は「公定価格」で、医療機関が独自に物価上昇分を価格転嫁することはできません。 私たちが要望したのは以下の3点です。 ・直近の病院の経営状況を考慮し、地域医療を守るため、緊急的な財政支援措置を講ずること ・病院の診療報酬について、物価・賃金の上昇に適切に対応できる仕組みを導入すること ・社会保障予算に関して、財政フレームの見直しを行い、「社会保障関係費の伸びを高齢化の伸びの範囲内に抑制する」という取扱いを改めること 我々が一番訴えたいのは3番目です。過去のデフレ時代から続く財政制約が2024年度の診療報酬改定でも踏襲されました。これは、年金、医療、介護、福祉などにかかる社会保障関連費の伸びを、高齢化に伴う自然増以下にするというものです。たとえば、高齢者の数が増えたことによってそのままなら社会保障関連費が7000億円増えるとすると、「歳出改革努力」によって5000億円増に抑えるということになっていて、それが診療報酬増額の財源になります。しかし、人件費も物価も高騰するなかでこれではまったく足りないため、枠組みを見直すことを要望しています。