医療崩壊は近い将来に必ず起きるだろう。それは他人事ではない深刻な事実だ。そして、その事実に背を向けて無為無策なのがこの国の姿である。医療の質を高めるには医療従事者の医療離れを止める必要がある。しかし、現場の大学の教授たちは旧来の頭の固い発想で、若手医師の動向に対して何も良いアドバイスもできない。

それは為政者がするべきことである。現場の大学教員は医学の狭い分野の専門家であっても対局判断はできないし、できたとて予算を組みなおして医療を変えるのは政治の役割だ。

では僕なりの処方箋を示しておく。これは将来来る最悪を防ぐための小さい悪い改革でもある。すべてが良いことは無く痛みを伴うことも覚悟がいる。

①無駄な医療をやめる。
これは風邪薬、シップなどの保険はずし、さらに終末期医療の国際水準への移行。これによって大きな医療費が節約できる

②高額医療の自己負担分を増やす
財政が破綻しかけているのだから自己負担を増やすのは当たり前である。

③医療費の増額:救急医療と手術費用
今の医療にかけているのはここである。考えてみてほしい。美容外科の簡単な二重瞼の手術に20万円出すのに盲腸の手術が5万円である。おかしい。こんなことするから外科医の給与は上がらないし学生が美容外科に行きたがる。

④医学部教育改革
美容外科医は医学部以外の資格でできるものとする。特に外来日帰り手術のように危険性が少ないものは看護師資格でも構わないとする。こうすることで美容外科医になる医師が減るはずだ。なぜなら美容施術師(新しい資格)が簡単になれるために増えて価格破壊が起きて医師がする仕事ではないと認識されるからである。医師がするよりもメイクアップアーチストあたりがアドバイザーになって看護師が新たな資格を取ってすればいい。

まだまだたくさん言いたいことはあるが、僕が言っても実現しないのでやめておく。政治家は少し勉強して医療の現実を学び対策を考えるべきである。

*************

「がんの手術も2~3カ月待ちが当たり前になる」現役の病院長だからわかる"10年後の日本が直面する医療崩壊"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

「がんの手術も2~3カ月待ちが当たり前になる」現役の病院長だからわかる"10年後の日本が直面する医療崩壊"

配信

コメント94件

プレジデントオンライン

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/davidf