「癌は細胞の先祖返り」新説は癌治療の常識を変えるか

Evolution Revolution

201781日(火)1644

ジェシカ・ワプナー

 

がん細胞の成り立ちからこの疾患を分析する試みは以前からある。一つには宿主である人間の体細胞に対してストレスが加わった場合にそのストレスから逃れるために細胞がアポトーシスを起こし、また同時に幹細胞が作られて再生を始めるというものだ。それは手術後の傷の治癒過程や、火傷外傷後の治癒過程においてよく見られる現象である。

その現象を治癒というひとくくりで見てみると、治癒は細胞が障害を受けた場合に酸化ストレスを体内で作りだし、その酸化ストレスをもとに幹細胞が作られて治癒が起きるのである。

この研究は統合医療で有名なアンドリューワイル博士の所属するアリゾナ大学での研究である。統合医療的な考え方が示されていて興味深い。アリゾナには統合医療で有名なクリニックがたくさんあり私も見学に行ったことがあるが、かの地では通常医療だけが通常医療と考えられているのではなく統合医療もまた通常の医療として根付いている印象を持っている。

 

***********************************

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8106_2.php

既存の癌研究の問題は明らかだと、宇宙の起源や地球外生命体についての研究で有名なアリゾナ州立大学(ASU)のポール・デービーズ教授は思っている。「金を費やせば問題を解決できると思い込んでいる」、つまりカネはつぎ込まれているが、知恵が足りておらず、その結果として癌は多くの謎に包まれた病気であり続けているというのだ。

 

理論物理学者のデービーズは、癌研究では「よそ者」だが、従来の考え方より優れたアプローチを見いだしたと主張している。「知恵を使えば、問題を解決できると思う」

 

デービーズは数年をかけて、癌のメカニズムに関して大胆な仮説に到達した。癌は、複雑な生命体が登場する以前へと進化のプロセスを逆戻りする現象なのではないかというものだ。この仮説によれば、癌になった細胞は、10億年前の地球に多く見られた単細胞生物のような状態に「先祖返り」する。

 

興味を示す研究者もいるが、ばかげていると切って捨てる研究者のほうが多い。人間の細胞が藻やバクテリアのような原始的な形態に逆戻りするという仮説は、多くの科学者にとって、あまりにとっぴに思える。

 

しかし次第に、ひょっとするとデービーズの仮説が正しいのかもしれないと示唆する証拠が登場し始めている。もしもこの説が正しければ、既存の癌対策のアプローチは全面的に間違っている可能性が出てくる。

 

デービーズはもともと、癌研究に取り組むつもりはなかった。しかし、07年のある日、国立癌研究所(NCI)の副所長だった生物学者のアナ・バーカーから電話がかかってきた。NCIは当時、化学、地質学、物理学などの異分野の知見を癌研究に取り入れたいと考え始めていた。

 

09年以降、12の研究機関がNCIの助成を受けて、異分野から癌研究にアプローチし始めた。この助成対象として選ばれた中に、デービーズの「ASU物理科学・癌生物学融合センター」の設立計画も含まれていた。

 

物理学者として、「宇宙はどのように始まったのか」「生命はどのように誕生したのか」といった根源的な問いを考えてきたデービーズは、癌研究にも同様のアプローチで臨んだ。まず考えたのは2つの問い。「癌とは何か」「なぜ癌は存在するのか」。これまで何十年もの歳月が費やされ、100万点を超す論文が書かれてきたが、これらの謎は解き明かされていない。

 

癌と酸素の関係が示すもの

 

デービーズが着目したのは、癌が多細胞生物の間で一般的な病気だという点だった。多くの動物が癌にかかるということは、ヒトという種が地球上に誕生するずっと前からこの病気が存在した可能性が高い。

 

14年には、ドイツのキール大学のトーマス・ボッシュ教授(進化生物学者)率いる研究チームが、ヒドラの2つの種で癌を発見している。ヒドラは、単細胞生物から多細胞生物への進化を遂げた初期の生物の1つだ。「癌は、地球上に多細胞生物が誕生したときから存在していた」と、ボッシュは当時述べている。

 

 

 

 

癌が進化上の退行現象であることを示す証拠は、多くの動物が癌になるという点だけではない。デービーズによれば、癌には単細胞生物と似た面がある。哺乳類の細胞と違い、細胞死がプログラムされていない点はその1つだ。

 

それに、癌細胞は酸素が極めて乏しい環境でも生きられる。デービーズと、オーストラリアのチャールズ・ラインウィーバー(宇宙生物学)、ASUのキンバリー・バシー(生物情報学)らでつくる研究チームはそれを理由に、癌が地球上に誕生したのは10億~15億年前だったと考えている。大気中の酸素の量が極度に少なかった時代だ。

 

癌細胞は、代謝の在り方も普通の細胞と異なる。糖をエネルギーに変える速度が極めて速く、その過程で乳酸を作り出す。乳酸は一般に、酸素がない環境で代謝が行われるときに発生する物質だ。この現象は、1931年のノーベル生理学・医学賞受賞者オットー・ワールブルクにちなんで「ワールブルク効果」と呼ばれている。

 

癌の80%は、このワールブルク効果を示す。この点も癌が太古から存在した証拠だと、デービーズは考えている。酸素がない環境を前提にした性質を備えているように見えるからだ。

 

癌細胞は酸も生成する。腫瘍学者のマーク・ビンセントによれば、その酸によって、原生代、つまり地球上に生命が誕生して間もない時期に似た環境がつくり出されているという。

 

カナダのオンタリオ州にあるロンドン地区癌センターに所属するビンセントは、癌細胞内の環境と太古の地球の環境が類似していることに着目し、酸を生成する性質は癌の「原始性」を浮き彫りにしているのではないかと考えた。これも、癌を進化上の退行現象と見なす仮説を補強する材料だ。

 

オーストラリアのピーター・マッカラム癌センターの計算癌生物学者、デービッド・グッドらの研究チームによれば、いくつかの種類の癌では、単細胞生物に含まれる遺伝子(つまり古い時代に生まれた遺伝子)が多く見られる。それに対し、もっと後になって誕生した遺伝子は、癌の成長や活動で大きな役割を果たしていないという。

 

自己防衛のために先祖返り?

 

癌が進化上の退行であるなら、そのきっかけは何なのか。引き金を引くのは、体が受けたダメージやストレスだと、デービーズは考えている。

 

それは、ハードウエアに不具合が起きたコンピューターがセーフモードで起動するのに似ていると、デービーズは言う。DNAの複製にエラーが生じると、セーフモードとして単細胞生物化するというのだ。癌は「非常に古い起源を持つ防衛メカニズム」なのだと、デービーズは言う。「原始的状態に転換することにより、癌細胞は分裂のペースが速まり、絶え間ない外部からのプレッシャーに適応しやすくなる」と、グッドも説明する。