糖尿病によるがん発症リスク ハエで仕組み解明 京大

発がんのメカニズムの解明に科学がメスを入れている。
以前から糖尿病の方はガンになりやすいということは統計的にわかっていた。以前見た統計では約30%以上多くなるとあった。今回の論文では、糖尿病があると高インスリン状態が続き、細胞の競合が行われなくなり、正常な人の2倍ガン化することが示された。そして、メトホルミンという物質が細胞競合を起こしがんの発生を抑制することが示されている。メトホルミン塩酸塩は血糖低下薬であるが、その機序として、AMPキナーゼの活性化を介してグルコーストランスポーター4を細胞膜へ移動させる作用や、肝臓や骨格筋細胞で脂肪酸の燃焼を促進して細胞内脂肪酸濃度を下げる作用など、インスリン受容体以降のシグナル伝達の促進が考えられている。

やはり肥満や糖尿病は食生活で避けることができる病態であることから自制的な生活が大切であることが示されたといえる。高血糖気味の人は早めに糖尿病の診断を受けメトホルミンで治療することが大切かもしれない。

********************

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00000502-san-hlth

5/8(金) 0:01配信

糖尿病によってがんの発症リスクが高まる仕組みの一端をハエを使った実験で明らかにしたと、京都大の井垣達吏教授(遺伝学)らの研究グループが8日、米科学誌「ディベロップメンタル・セル」電子版に発表した。新たながんの予防法の開発が期待されるという。

 糖尿病の患者は健康な人と比べてがんになるリスクが2倍近く高いとされるが、明確な理由は明らかになっていない。一方、がん化の初期段階では、がんのもとになる異常な細胞が周りの正常な細胞によって排除される「細胞競合」と呼ばれる現象が起きていると考えられている。

 研究グループはショウジョウバエを使い、「chico(チコ)」と呼ばれる遺伝子を破壊すると細胞競合が起きず、異常な細胞が腫瘍化することを発見した。

 chicoを破壊したハエは、糖尿病患者にみられる、体内のインスリン量が異常に増える「高インスリン血症」になっており、糖尿病治療薬「メトホルミン」を投与すると、細胞競合が復活して腫瘍化しなくなることも確認した。

 細胞競合では、タンパク質を合成する能力が低い異常な細胞が周囲の細胞によって排除されることが分かっている。今回の研究で、高インスリン血症の状態では異常な細胞はタンパク質を合成する能力が高まり、細胞競合が働かなくなったとみられることが分かった。

 井垣教授は「ヒトにも同様の仕組みが備わっていると考えられ、新たながんの予防・治療法の開発につながるのでは」としている。