がん幹細胞のマーカー特定=新たな治療法開発に期待―京大
がん幹細胞を死滅しなければ癌の完治は無い。この常識は研究者レベルでは分かっていても実際の治療ではあまり生かされていない。

がん治療の専門医は、別名抗がん剤の専門医である。彼らの責任ではないが、彼らはあまりにも薬の進歩を追いかけて名前を作用機序などを記憶するためにそのエネルギーを使い果たしてしまっている。

そのせいか、抗がん剤が効かなくなると、これ以上の治療はできないと患者を見放し、緩和ケアという名前の後は死ぬことを甘受して諦めなさいといおう施設へ送り込む。

幹細胞の仕組みを知り、幹細胞がNCIの研究でさまざまな自然の物質で治療できうることを患者さんにも知らせるべきである。
********************************

時事通信 12月3日(月)3時6分配信

 がんの幹細胞だけに反応するマーカーを特定したと京都大大学院消化器内科学の千葉勉教授らの研究グループが発表した。マーカーが発現した細胞を除去しても正常組織への副作用はなく、新たな治療法が期待できるという。論文は2日、英科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に掲載された。
 がんの治療には、がん細胞をつくる幹細胞を根絶する必要がある。しかし、これまでのがん幹細胞のマーカーは、正常な細胞の幹細胞にも発現し、がん幹細胞との区別ができなかった。
 研究グループは、消化管幹細胞マーカーの候補遺伝子として知られていた「Dclk1」に注目。マウスの腸でDclk1を識別できるよう操作した結果、正常な腸ではごく少数でやがて消滅したが、がんの幹細胞があるとみられる腫瘍のある腸では、Dclk1が増え続けることを突き止めた。
 Dclk1が発現している細胞だけを排除する遺伝子操作をしても、正常組織への影響はなく、腫瘍の大きさは5分の1に縮小した。
 千葉教授は「がんの幹細胞を標的とした治療法を開発する上でこれまで大きな障害だった問題を一挙に解決する可能性がある」と話している。