統合 医療, スポーツ医学

「1日5分の高強度運動」は13種類の発がんリスクを最大3割減らす

以前から言われていることの新たなエビデンスです。運動は週に一度でも効果があります。全くしない人と比べたら、少しでいいから体を動かすほうがいいということです。そして高強度の運動は逆にガンリスクが上がるということも言われていますが、これは体内に大量の活性酸素が発生したり、筋肉関節の炎症が慢性化することのリスクを示唆していると思います。「1日5分の高強度運動」は13種類の発がんリスクを最大3割減らす(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース*******************************少しは体を動かさないと……。運動不足を気にしている人にとっては、朗報でしょう。豪州の研究者がわずか数分の運動でもがんの発症を減らす効果を突き止め、報告したのです。  シドニー大学の研究者らは、英国のデータを用いて運動習慣のない成人2万2398人を抽出。ウエアラブルデバイスをもとに日常生活で断続的に行われる高強度の運動(VILPA)を記録。VILPAが計測されなかった人を基準に、計測された人のがん発症リスクを前向きに調査しています。  VILPAとは、階段を駆け上がったり、早歩きをし... 詳細を見る

スポーツ医学

PRP療法が始まります

PRPなど膝関節痛2療法を導入 静岡リウマチリハビリ病院 PRPにより治療が各地で行われてきた。PRPとは何かであるかは以下にも書いているが、基本的には自分の血液の中の成分であるから、重篤な副作用などはないのが特徴である。老化による関節症、けがによる靭帯損傷、半月板損傷、などに効果がある。当院でも厚労省の認可がおりれば来年早々からこの治療が始まる。*************************************(2019/3/28 08:11)https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/616173.html?news=670924自分の血液を使って治癒を促す「PRP」の精製過程=静岡市葵区の静岡リウマチ整形外科リハビリ病院 自分の血液を使って治癒を促す「PRP」の精製過程=静岡市葵区の静岡リウマチ整形外科リハビリ病院 静岡市葵区の静岡リウマチ整形外科リハビリ病院は4月にも、再生医療の一つで膝関節痛などに効果があるとされる「PRP」と「APS」の2療法を導入する。27日までに厚生労働省から認可を受けた。静岡県内2施設目、... 詳細を見る

スポーツ医学

PRP療法とは

PRP療法はスポーツ障害などの整形外科疾患に使われている治療法です。よく使われる整形外科疾患では1、テニス肘2、変形性膝関節症、販月版損傷、3、足底筋膜炎4、肩回旋腱板炎5、五十肩6、その他靭帯損傷などの疾患で、慢性化してステロイドの投与では改善しない症例や手術を避けたい場合などに行う治療法としてです。何故PRP療法が効果があるのかというと、体内の血小板を濃縮したPRPの中には血小板の濃度が2-8倍になり、800以上の可溶性のたんぱく質、成長因子が豊富に含まれているからです。またPRPは患者さん本人の血液を採取し濃縮して成分を取り出すわけですから副作用が非常に少ないのが特徴です。注射の痛みがある程度と考えてもらえばいいと思います。このPRPがよく用いられる領域としては、骨格や結合組織の再生です。靭帯損傷で治癒が遅く慢性化している症例や、半月板損傷の修復が遅れている症例、慢性化してスポーツに障害の出ているテニス肘や肩の件版損傷など、また膝関節の靭帯部の損傷などには効果が期待できる治療であると言えます。 詳細を見る

スポーツ医学

PRP療法~靭帯損傷

PRP療法という言葉を聞いたことがあるだろうか?MLBの大谷選手が昨年肘の手術を受けました。手術前にPRP療法で治療したという記事もあったと思います。*******************https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201806090000308.htmlエンゼルスの大谷翔平投手が行ったPRP(プレートレット・リッチ・プラズマ=多血小板血漿)注射とは、再生医療の1つで、自身から採取した血小板を集めて患部に注入することにより、自己修復力を高めて損傷部分の回復を促すというもの。 大谷は昨年10月にも同じ右肘にこの治療を行っている。また、ヤンキース田中将大投手もメジャー1年目の2014年にこの治療を行っている。「右肘靱帯(じんたい)の部分断裂」の診断で、7月9日に故障者リスト(DL)入り。田中は手術を回避し、同14日にこの注射を行った。復帰したのは2カ月半後の9月21日。5回1/3を1失点にまとめ、復活の白星を挙げた。**************************この治療法の良いところは軽い靭帯損傷などであると手術に拠ら... 詳細を見る

スポーツ医学, 抗加齢

はりきりシニアは要注意 「運動しすぎ」のリスクとは?〈週刊朝日〉

はりきりシニアは要注意 「運動しすぎ」のリスクとは?〈週刊朝日〉8/26(日) 11:30配信 中年以降の運動は要注意だと思う。特に若いころから運動をしていればまだしも今まで運動していない人が、急に運動するのは問題がある。若いころから運動している人は多かれ少なかれ怪我やスポーツ障害を経験している。だから徐々に加齢によって体が無理がきかなくなってきたことを理解している。それゆえに無理するとどうなるかを思い知っているというわけである。ところが中年以降から運動を始めると、今までしていなかった分メリットばかりが目に付くだろう。血糖値が下がってきた。中性脂肪が下がってきた、等々である。すると、知らないうちに無理をして痛みが出ても危険信号だと思わなかったり、これ以無理すると怪我するだろうなとかの想像力が働かなかったりする。 整形外科的には怪我、損傷などだが致命的なものとしては突然死だろう。これは循環器疾患だが、普段から検診など受けていればある程度警告が入り気にしていることも考えられる。気を付けたいものだ。 僕自身も若いころからある程度激しいスポーツが好きでやってきて、身体があちこち痛みが出てきた。... 詳細を見る