ダイエット外来

ダイエットのために運動しても体重がほとんど減らないのはなぜ

ダイエットのために運動しても体重がほとんど減らないのはなぜ?|大量の論文を読破してわかった「10の事実」 From Vox (USA) ヴォックス(米国)Text by Julia Belluz and Javier Zarracina 途中からは有料記事になるので掲載できませんが、この論文の言いたいことはわかります。結論を言うと、運動では痩せないと言う事でしょう。そういうと語弊がありますが、運動だけでは痩せないと言いなおしたいと思います。 我々の体はカロリー消費を体細胞に依存しています。この時に言う細胞は血液や脳細胞をも含みます。意外に思うかもしれないのですが、脳細胞も非常に多くのカロリーを消費します。一日の消費カロリーのうち脳の消費は基礎代謝が1500kカロリーだとすると約20%の300kカロリーになると言われています。臓器が約40%で600kカロリー、その残りが筋肉というわけです。筋肉の消費カロリーは変動するので、運動しない日は沢山使われないし、運動した時にはその運動に応じて使われます。運動で消費するカロリーは意外に少ないのも事実です。マラソンを1時間してもせいぜい500kカロリ... 詳細を見る

ダイエット外来

MRPでダイエット

置き換え食(タンパク質含有フォーミュラ食)による肥満とメタボ指標の改善効果 ダイエット外来を始めたがの開業する前からだから、千葉の病院で勤務していた時からである。その当時僕自身がトレーニング三昧の日々を送っていて、置き換え食=MRP=Meal replacement をよく食べていた。当時はEASというメーカーが全盛期で非常に味も良くてたんぱく質がたっぷり入ったMRPが売られていた。アメリカへ研修に行くたびに購入して帰り知人に配っていた。MRPのダイエット効果は明らかで、今現在のダイエット外来では大豆由来のプロテインを使っている。筋肉をつけるためには乳清=ホエイプロテインがいいのだが、医学的理由により大豆由来を使用している。ダイエットで一番間違っているのは食べないダイエットであるが、たんぱく質を食べないダイエットはリバウンド必至である。今はネットの情報がたくさんあるが、理屈通りにいかないのだから、ぜひ専門家のところに来てほしい。ちなみに、ライ〇〇〇などの運動系で無理やり痩せるダイエット法は40歳を超えたらきつく感じるだろうし、ダイエット後のリバウンド対策も金額がものすごくかかるので無理... 詳細を見る

ダイエット外来

ビフィズス菌は肥満での脂質代謝改善に有用;基礎研究

ビフィズス菌は肥満での脂質代謝改善に有用;基礎研究 腸内菌がダイエットにも影響するという話である。腸内菌の働きでアレルギーや免疫反応に変化が出ることはわかっているが、ダイエットにも効果がありそうだとわかってきた。そもそものことを言えば、善玉菌が増える食生活をしていればそれだけで太らないのである。炭水化物が多い食生活や脂肪が多い食生活では善玉菌は増えない。アルコールやら添加物のようなものを食べていては善玉菌は増えないのだ。だから、この実験のように普段から油物や炭水化物が多いものを食べている人はサプリメントを利用しましょうと言う事になる。ダイエット外来をしているものからすれば、善玉菌は食事の結果なんだけどなと思うところである。*********************************http://www.dhcblog.com/kamohara/category_7/栄養代謝研究の専門ジャーナル(電子版)に、肥満モデル動物において、ビフィズス菌による脂質代謝改善作用を示した基礎研究が、マレーシアのグループ(University of Malaya)から報告されていました。 (Nut... 詳細を見る

ダイエット外来

脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人に応用可の期待

脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人に応用可の期待9/18(月) 18:22配信AFP=時事 ダイエット外来で最も苦しむのは患者さんが、痩せた後に食欲の嵐に投げ込まれてしまい、なかなか元に戻れなくなることである。結局、無理して頑張って痩せたのだが、本当の自分はおいしいものを食べることをやめられない。食べることが人生だとまで言い切ってしまう事である。こうなると元の体重までダイエット期間よりも短い期間で戻ってしまう。これがダイエット外来患者と医師にとっての最悪の結果である。食事の習慣が菜食主義者で力なく小食の女性のようになってくれれば太ることはないのだが、太っている人はどこかエネルギーを持て余して放出する方向が食事になっている人が多い気がする。この新しい薬は朗報には違いないが、そんなに脂肪細胞が燃えてしまうと逆に食欲がわくのではないかと心配する。***********************https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00000035-jij_afp-sctch脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人に... 詳細を見る

ダイエット外来

低炭水化物食によるメタボリック症候群リスク低下作用

2年前から週に一度の断食をしている。日曜日の夕食から食べるのをやめて月曜日一日は食事をしない。火曜日の昼ご飯を食べるまで約40時間の断食である。血液検査は低TGに張り付いていて、高かったTCも下がってしまった。貧血もないし血液検査は満点が続いている。断食だけではなくて、普段から炭水化物摂取にはきをつけている。ダイエット外来でも患者さんに炭水化物の摂取制限をお願いしている。たんぱく質は積極的に取ってもらう。野菜もとってもらう。減らすのは炭水化物ばかりだ。 食事の楽しみは炭水化物でもある。極端に制限すると続かないので毎日200kカロリー程度の炭水化物は積極的に取るようにも指導している。血液データは患者さんすこぶる良い。当たり前だが・・・・。 ***********************************http://www.dhcblog.com/kamohara/今月の栄養学の専門ジャーナルに、低炭水化物食によるメタボリック症候群のリスク低減作用を示した研究が、イランのグループ(Shahid Beheshti University of Medical Sciences)から報告... 詳細を見る